じっくり話せる漢方相談所【漢方鈴鹿堂薬局】
  • Home
  • ご相談について
  • 妊娠ご希望の方へ
  • Blog
  • アクセス・お問合せ

お知らせ

調剤室から
​旬の情報をお届けします!

頑張った自分へお疲れ様のご褒美を

12/29/2017

 
​お正月休みに入った皆様も、
年末年始もお仕事の皆様も、
今年一年、お疲れさまでした!


頑張ったココロにも、カラダにも、
是非、ご褒美をあげてくださいね。


もちろん、食事と睡眠と 『笑い』 です。


大笑いでも、小さなクスクス笑いでも、
笑いはココロの栄養源になります。


理由は無くても、声を出して 『わっはっは!』 と言うだけで、
脳は楽しさを錯覚し、ココロを和らげると言われています。


どうぞ、心穏やかな年末年始をお過ごしください。




漢方鈴鹿堂は、年内29日まで。
年始は、4日より営業いたします。
(通常、金曜定休ですが、5日は営業いたします。)


それでは、好いお年を!!




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311

暮らしの中にある生薬 ~橙~

12/28/2017

 
お正月用の鏡餅は、もうご用意されましたか?


鏡餅の上にある小さなミカン、
あれは、橙(だいだい)という柑橘です。
いわゆる、こたつでミカンとは違う種類です。


縁起物として飾られる橙(だいだい)ですが、
漢方生薬としての一面もあります。


橙皮(とうひ)、キジツ、キコクなどは、
それぞれ使用部位や収穫時期が異なり、
使用方法も微妙に違うのですが、
どれも、橙(だいだい)の実です。


気のめぐりを改善する作用に優れ、
特に、精神的な影響で胃や脇腹が張るように痛んだり、
下痢をするようなときに使用します。


写真は、キジツ。
熟す前の小さな実を採取して、乾燥させたものです。
柑橘類の実ですから、とても香りが良いですよ。
画像

痔に効く槐角丸!

12/27/2017

 
時期的に、痔に悩む方が増えてきました。
一度痔になると繰り返しやすい点も厄介です。


そんな困った痔の治療には、槐角丸(かいかくがん)がオススメ!


切れ痔、いぼ痔、痔出血に良く効きます。
小粒の丸剤ですので、飲みやすいのも特徴です。


痔をくりかえしやすい方は、常備薬としてお家にあると安心です。


痔は、体質だけでなく、生活習慣、食習慣とも関係します。
まずは、便秘しないように、気を付けましょう。
野菜や海藻類、発酵食品を積極的に摂ることや、
こまめな水分摂取を心掛けること、
下半身を冷やさないことが大切です。


どうしても、体質的に便秘が解消しない方や、
胃腸に力が無い方は、
日ごろから体質に合わせた漢方薬を服用しましょう。


『快眠 快食 快便』は、健康のバロメータです!!
年末年始は、生活が乱れやすく、体調も崩れがち…
健康で楽しい休暇を過ごしてくださいね。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311
​

一日に食べるお菓子の量の目安は?

12/26/2017

 
お菓子をはじめとする嗜好品。
ついつい習慣化してしまって、なんとなく毎日ダラダラ食べてしまう…
そんな方も多いのではないかと思います。


これからお正月休みに入ると、
さらにダラダラ食いが加速することも…


3食の栄養バランスが取れているのであれば、
毎日のお菓子は、悪いことではありません。
ただし、量に気を付けましょう。


お菓子を食べる量の目安は、一日200キロカロリー程度まで。


もちろん、種類や大きさにもよりますが、
シュークリーム1個分くらい。
たい焼きやどら焼きも、1つ200キロカロリー前後になると思います。


お菓子以外に甘いものが欲しいときは、フルーツを摂りましょう。
みかんなら1日2個。
リンゴなら1日1個くらいが、適度な量です。


お食事は、毎日のことですので、とても大切です。
食事の栄養バランスについても、店頭でご説明しております。
今までの食生活を急に変えるのではなく、
プラスワン何かを加えることで、グッと改善するケースもあります。
どうぞお気軽にご相談ください。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311
​

のどを酷使した後の声枯れに

12/25/2017

 
声を出し過ぎて、のどをつぶしてしまったことはありますか?


長時間のプレゼン、
講演や演説、授業、
パーティーでの余興、
カラオケ、
演劇やコーラス…など、
いつも以上に、のどを使うと、声が枯れてしまうことがあります。


演劇や歌のプロの方によく知られている漢方薬に、
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)というものがあります。


読んで字のごとく、ではありますが、
つややかに声を遠くまで響かせるためのお薬です。
声枯れの時の特効薬として知られていますが、
パフォーマンス向上や、のどの保護のため、
事前に飲むのもオススメです。


仕事でもプライベートでも、
のどを特使する方は、常備しておくと安心です。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311
​

半身浴の注意点

12/24/2017

 
​湯船につかる習慣はありますか?


特に半身浴がお好きな方に注意したいのが、
上半身の保温対策。


上半身に水滴がついたままの半身浴は、
首や肩が冷えてしまい、あまりお勧めできません。
これは、乾いたタオルを肩にかけるだけで、解決します。
保温効果もあるため、
上半身が濡れたままの半身浴よりも、気持ちよく入れます。


ただし、皮膚トラブルのある方や、
血液不足の方、慢性的な水分不足の方、
のぼせやすい方、入浴で疲れやすい方など、
体質によって、半身浴自体がお勧めできない場合があります。


入浴は、一日の汚れと疲れを取るリラックスタイムです。
年末の疲れを蓄積しないよう、
その日の疲れは、その日のうちに解消しましょう!




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311

年末年始が憂鬱な方に…

12/23/2017

 
年末年始の予定を伺う時期になりました。
連休をゆっくり過ごされる方は少数派で、
ご実家への帰省や、ご親戚へのご挨拶が控えている方も多いですね。


大きな声では言えませんが、
年末年始のスケジュールが憂鬱な方も…。


『憂鬱な日は、敬震丹(けいしんたん)を飲んでね。』


憂鬱で、イヤな気分を和らげたり、
お酒の悪酔いを緩和したり、この時期は特に大活躍の敬震丹。
乗り物での長距離移動や、飛行機に乗る前の不安感にも
オススメです。


江戸時代からの長い伝統がはぐくんだ安心、実績が、
今でもファンを増やし続けています。
持ち運びにも便利で、困ったときにすぐ飲めるのも嬉しい!


1シート(10片)からのバラ売りもしております。


店頭で、味、香りをお試しいただき、飲み方をお伝えしております。
気になる方は、一度お試しください!




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311

目のピント調節障害に…

12/21/2017

 
最近、目のピントが合いにくい…
そのようなご相談を受けることがあります。


目のトラブルの場合、多くは、
血液が充分に目を栄養で来ていないことと、
年齢に伴う機能低下が同時に起きています。


目のピント調節障害、ドライアイ、視力低下、眼精疲労などから、
頭痛や肩こり、慢性の疲れに発展することも多く、
意外と厄介なトラブルの一つです。


35歳以上で、目のピント調節障害をはじめとするトラブルには、
滋腎明目湯をオススメしています。
老眼の症状が気になる方にも、お飲みいただけます。


配合生薬は、目に良いものが中心ですが、
漢方ですから、身体全体の調子を整える作用も備えています。
全身の疲れを感じていませんか?
特に、基礎体力をベースアップする作用があり、
寒さで血流低下しがちなこの時期にはオススメの漢方です。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311
​

冬は代謝が上がる?下がる?

12/20/2017

 
​連日冷え込んでいますね。
当店でも、暖房と加湿器がフル稼働しています。


冬は太る…そうお思いの方も多いですが、
それはちょっと誤解かも知れません。


実際は、体温を維持するため、冬は基礎代謝が上がります。


では、なぜ、冬に太る方が多いのでしょうか。


まずは、食べ過ぎ。
これは、基礎代謝が上がることとも関連し、食欲が増します。
さらに、時期的に、忘年会、新年会、旅行などのイベントが多く、
ハイカロリーでかたよった食生活になりやすいのです。


そして、もう一つは、運動量の低下と血流の悪化。
寒いと血流が悪くなります。
これを適度な運動でカバーできると良いのですが、
寒いとどうしても動きたくなくなるものです。
すると、食べた量に見合った運動量にならず、体重が増加します。


一番良いのは、食事量を1週間単位で俯瞰して考えること。
イベントの予定を含む1週間を一つのまとまりと考え、
1日3食×7日間の21食で、食事のバランスを整えましょう。
食事を抜いたり、単品で済ませたり、
サプリメントに頼るのはやめましょう。


運動は、軽めのものを基本的には毎日行うのが理想的です。
例えば、20~30分程度の距離の散歩を、1日1~2回とか、
買い物に歩いて行って、荷物を持って帰ってくるくらいでも
良いでしょう。
入浴後にストレッチができると、さらに良いですね!


なんとなく1日ダラダラ家にいた…という日をつくらないのが、
冬の基礎代謝アップの恩恵を上手に使うポイントです。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311

『消化に良いもの』って?

12/19/2017

 
​先に言います。
うどんは、消化の良い食べ物ではありません。


うどんは消化の良い食べ物と思われがちですが、
うどんよりも、柔らかめに炊いたご飯の方が、
ずっとずっと胃に優しいです。


胃が疲れていると感じたら、
まずは、柔らかめのご飯をよく噛んで召し上がってください。


おかずは、火を通ったものにしましょう。
生ものは、胃への負担も大きくなりますし、身体も冷えます。
お刺身や生野菜サラダではなく、
煮魚、焼き魚、炒め野菜、蒸し野菜、スープなどがオススメです。




漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休)
03-6273-2311
<<前へ

    漢方鈴鹿堂薬局

    東京都新宿区の漢方専門相談薬局。
    女性相談員がお話をうかがいます。
    ​※曙橋駅(A1出口)徒歩1分
    ※四谷三丁目駅(2または4番出口)徒歩6分
    ​
    営業時間:11時~20時
    金曜定休

    RSS フィード

    HOME
    ご相談について
    妊娠ご希望の方へ
    アクセス・お問合せ
    画像

    アーカイブズ

    9 月 2020
    6 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016

Copyright © 2020 漢方鈴鹿堂薬局 ​All rights reserved.
  • Home
  • ご相談について
  • 妊娠ご希望の方へ
  • Blog
  • アクセス・お問合せ