生薬のひとつに『ガイハク』という名前のものがあります。
これ、なんだかわかりますか? 正解は… ラッキョウです!! ラッキョウには、 寒さが原因で起こる胸苦しさや胸痛、呼吸困難などを改善する作用があり、 心臓トラブルを抱えた方の漢方処方の一つとして、 今でも使用されています。 寒い時期に循環器系に不安が出るかたには、 (もちろん体質も考慮したうえでですが、) 日常の養生法として、ラッキョウをオススメしています。 個数は、一日に5~6個で充分。 朝夕のお食事のときに、2~3個、おかずとして食べていただいたり、 小腹がへったときのおやつ代わりにしていただいたりしています。 寒さを散らす作用があるので、冷えやすいかたにもオススメですが、 皮膚トラブルがある場合は、 オススメできないこともあります。 ご自身の身体に合うか合わないか分からないときは、 一度にたくさん食べたり、連日食べたりせずに、 ほどほどの量から試してみてください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 ひとのからだは十人十色。百人百色。
私は、圧倒的に、冬は冬眠したいタイプ。 活動性がゼロになることは無いけれど、 必要最低限の活動量にして、ゆっくりからだを休ませたいです。 年がら年中、元気でいなきゃいけないと思って、 頑張れない自分に嫌気がさしてしまうひともいますが、 寒い時期は、日照時間も短く、 それだけで気分が低下したり、 睡眠時間を長めに欲したりするのは、珍しいことではありません。 とくに、メンタル面に影響が出やすいタイプのかたは、 冬季うつや、季節性のうつと言うこともあります。 朝のひかりを浴びたり、 軽い運動が推奨されていますが、 まずは、自分自身を追い込み過ぎないこと。 今の自分にできそうなことを見つけて、 その半分くらいのことをやってみましょう。 やらなくてはいけない事ばかりを優先して追い込まれるよりも、 ちょっとだけ丁寧に、自分のためにお茶を淹れてみる。 …そういう時間も大切です。 気持やからだがついてこないときは、 漢方薬で底上げすると、ホッとする手ごたえがうまれます。 一日のからだのリズム。 一ヶ月を通したからだのリズム。 一年を通してのからだのリズム。 いつもいつも同じリズムとは限りません。 ココロもカラダも冬眠する日があっても大丈夫です。 なにしろ、ひとりで抱え込まないこと。 お気軽にご相談ください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 漢方では、『風』を嫌います。
風にあたると、病気になったり、 体調不良の原因になったりするためです。 冬の北風にあたって風邪をひいたり、 春風の吹くとめまいが出やすかったり(自律神経が乱れやすかったり) するのが、代表的です。 そして、この、『風』問題。 室内にもあります。 エアコンです。 エアコンの風は乾燥しています。 加湿器を置いている方も多いと思いますが、 エアコンと加湿器の位置関係によっては、 エアコンの影響の方が大きいことも少なくありません。 一番は、皮膚や粘膜の乾燥。 肌荒れや風邪の原因になりますね。 ニキビもエアコンの乾燥が原因となることがあります。 もし、暖房器具を選べる状況ならば、 昔ながらのストーブが一番やさしいです。 できれば、やかんをのせてお湯を沸かしたいです。 お部屋も温まるし、保湿にもなるし、温かいお茶が飲めるし。 エアコンしか使えない状況であれば、 とにかく、エアコンの風が直撃しないところで過ごすことが大切です。 漢方では、『風にあたる』はNGです。 体の中からも保湿すれば、さらに良いですね!! それには『婦人宝(ふじんほう)』がオススメです。 名前こそ『婦人宝』ですが、男性にもお飲みいただけます!! 婦人宝の特徴は、当帰の豊富な含有量と、本物の阿膠(アキョウ)。 これらをはじめとする9種類の生薬が、 乾いた皮膚や粘膜を潤し、保護します。 飲み口のやさしいシロップ剤です。 試飲もできますので、お気軽にお申し付けください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 暑さや寒さの感じ方は、ひとそれぞれ違いますね。
この冬、うちのお店にいらっしゃるかたで、 「今年の冬は暑い!!」とおっしゃった女性が、二人もいます。 私は、小さいころから寒がりなので、 いくら暖冬と言われても、15℃以下の気温は寒いと感じます。 ふつうに、いつのどおりの冬の格好で外に出ますし、 夜道を歩くときはイヤーマフもします。 うーん。ちょうどいい温度って、むずかしい…。 暖冬といえども、腰痛や坐骨神経痛、足のしびれ、 足に力が入らないなどの症状があるかたは特に、 冷えが禁物のケースが多いです。 お風呂で温まると症状がラクになるようなら、 冷えが入り込んでいる可能性大!! このようなかたには、独活寄生丸(どっかつきせいがん)が オススメです。 血流の改善、痛みのもととなる老廃物の除去などを促します。 症状の強いかたには、 田七人参や地竜と組み合わせると奏効します。 まだまだ寒い日は続き、 冷えで悪化する症状もたくさんあります。 ガマンせず、お気軽にご相談ください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 中国では、『1日に3個食べると老けない』と言われているのが、
なつめ。 なつめと、ナツメヤシは似ていますが、 別の植物です。 今日は、なつめのお話です。 なつめは、先ほども書いたように『老けない』、 つまり、エイジングケアの食品として使われてきた歴史があります。 生理で血液を失う女性にとって、 血液の量や質を補うことが大切で、 これを漢方では『補血(ほけつ)』といいますが、 なつめは、補血の作用があるとされています。 これこそが『老けない』とされる理由の一つです。 実際、鉄分やミネラル、ビタミンも豊富な果実で、 甘くておいしいから、続けやすいのも嬉しい特徴です。 エイジングケアという点からもですが、 妊活中の方から注目されているのが、 葉酸が豊富という点です。 天然成分で、おやつ感覚で葉酸を摂取できるので、オススメです。 葉酸は、妊娠の極めて初期から必要になるビタミンですので、 妊娠を考えている女性の皆さんは、 日ごろから摂っておきたいビタミンの一つです。 血液を作るときにも必要となるため、 貧血傾向のあるかたにもオススメです。 なつめの旬は秋ごろですが、 日本では、乾燥なつめが一般的ですので、 年間を通して、いつでも手に入ります。 このような、薬膳に関する食材のお取扱いや、 食べ方のレクチャーもおこなっております。 お気軽にご相談ください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 かなり大雑把に書いてしまうと、
子宮筋腫は、血流(めぐり)が悪く、 老廃物が溜まりやすい身体のタイプだと考えます。 この『血流(めぐり)が悪い』というのがクセモノで、 『何が原因で血流が悪いのか』が多岐にわたります。 子宮筋腫の場合、 年齢、筋腫の大きさ、数、筋腫の場所、 筋腫が原因の症状(月経過多、月経痛、腰痛、便秘など)の重さ、 妊娠希望の有無など、 いろいろと考慮したうえで、治療方針が決まります。 病院治療をよりスムーズに進める目的や、 筋腫に伴う症状(月経過多、月経痛、腰痛、便秘など)の緩和などで、 専門店で漢方薬を購入される方が大変多いです。 それに次いで多いのが、 病院から経過観察と言われているパターンです。 多くは、3ヶ月から半年に一度、 または、1年に一度くらいのペースで病院に通い、 筋腫のサイズを確認するだけで、 積極治療の対象とならない子宮筋腫の方です。 『まるで、筋腫が悪化するのを待っているみたい…』とおっしゃいます。 この場合も、漢方薬専門店でのご相談がオススメです。 筋腫が小さくなるのか、 大きくなるスピードが落ちるのか、 その方によって状況はまちまちですが、 血流が悪い身体をそのままにしておくよりは、ずっと前向きな方法です。 漢方薬専門店の良いところは、 病院よりも多い種類の漢方薬から、 身体の状況、症状、季節に合わせて漢方薬を購入できる点です。 お気軽にご相談ください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 ストレスを溜めがちで、血行が悪いタイプ、
のぼせやすいタイプなどにオススメなのが、豆乳。 乾燥による肌荒れが気になるかたにも良いですね! ここのところ寒いので、ホット豆乳にして、 メープルシロップやハチミツ、黒糖などの自然な甘味で 味を調えても美味しいです。 手作りのラムレーズンがあるかたは、 ホット豆乳にほんの少し加えるのもオススメです。 私は、昨年の夏に、 ラム酒に龍眼肉(ライチのような実)と桂皮(シナモン)を漬け込み、 最近、ようやくラムの角が取れました。 ホット豆乳に、メープルシロップとラム龍眼肉を加えるのがお気に入りです。 甘ーい香りに癒されています! 季節に合わせたお気に入りの飲み物があると、 ストレス解消になります。 かんたんな薬膳酒の作り方や、 薬膳に使う生薬などもお取扱いしておりますので、 お気軽にお声掛けください。 漢方鈴鹿堂薬局(11時~20時・金曜定休) 03-6273-2311 |
漢方鈴鹿堂薬局東京都新宿区の漢方専門相談薬局。 アーカイブズ
1月 2025
|